ふりびしゃにっき

四間飛車を愛するアマチュア将棋ファンが、気が向いたときに書くブログです。

ぼくの将棋歴③

ぼくの将棋歴② - ふりびしゃにっきの続きです。

 

【小学5年生冬 7級】

将棋教室に入会して思ったのは、「遅すぎたかもしれない」ということだった。

当時、2級とか3級くらいには小学3年生くらいの子たちがたくさんいた。ぼくよりずっと近道をしていた彼らは、センスの塊のような将棋を指している。どんなもんかとおもい、教室が終わった後に指してもらった。ぼくの四間飛車は簡単に粉砕されてしまった。それはあまりに絶望的な差だった。

 

心の支えは藤井先生だった。藤井先生はほかの羽生世代の棋士よりも遅く将棋をはじめ、独学で強くなったということを知った。「俺には彼ら(いわゆる羽生世代)のようなセンスがない。」とは藤井先生の言葉である。ぼくはひどく共感した。

「先輩」たちの処理速度、定跡の理解度、寄せの速さには到底及ばない。でも、埋められない差じゃないと思っていた。

 

自分の力にはそれなりの自信があった。だから、思うように昇級できない自分がもどかしかった。

「5級の力はある」と言われて入会したけど、初めての躓きは8級だった。

思い返せば、ずいぶんと雑に将棋を指してしまっていた。先生の懸念通りだった。負けを取り戻すためにその日のうちにたくさん勝っておこうとして、短時間で勝負をつけにいって自滅したりもした。気が付くと年を越してしまっていた。

 

どうしても、2月までに7級に上がりたい理由があった。

こども将棋教室では、外部の大会があると、級位に応じて出るクラスが割り振られていた。そして、格の高い大会では、一定の級位に達しないと出場させてもらえない、「足切り」制度があった。

2月の小学生県大会の足切りラインが7級だった。7級以上なら、どんな大会でも足切りにかかることはない。教室の中で「7級=一人前」の空気があった。

一人前認定を受けるだけでなく、5年生のうちに、1度でも県大会の場を経験してみたかったのもある。7級に見合う実力があることは自他ともに認めるところであっただけに、焦りもプレッシャーもあった。こんな経験初めてだった。

それだけに、ぎりぎり滑り込みで7級に昇級できた時は、すごくほっとしたし、うれしかったことを覚えている。

 

県大会では一番下のCクラス(3級以下)に出場した。今までの経験から、それなりに戦えるだろうとは思っていたが、ぼくより級位が上のチームメイトを差し置いて、準優勝することができたのは想像以上だった。この出来事は大きな自信になったし、教室の中に居場所を作る礎にもなった。

 

 

【小学6年生 教室での日々】

教室は土曜日の13時30分に始まり、16時30分くらいに終わる。

最初に宿題の答え合わせをして、プロ将棋界(タイトル戦の結果など)の動向や、外部大会の案内(クラスの割り当てもここで発表される)、参加した大会結果の振り返り、「礼儀作法・所作」についての指導の後、対局。最後に事務連絡(外部大会の最終確認など)と宿題配布があり終了となる。

教室の会場の隣には神社があり、教室が終わった後にはチームメイトと鬼ごっこをしたり、時には居残りよろしく将棋を指したりした。

大会のときは遠足形式で会場まで一緒に行き、勝った喜び、負けた悔しさを共有した。大会で全敗してしまったときには、普段は見守り係の先生がぼくを呼びつけ「将棋を指そう」と言い、終わった後で「いい将棋だったぞ」とほめてくれたりした。

独学では得られない仲間、得られない経験がそこにはあった。

 

序盤は長らく苦手だったが、本格的に序盤を勉強したのも、ちょうどこのころである。

教室の友達の中で定跡書を読むことがステータスになっていた。

ぼくもご多分にもれず、「島ノート」「四間飛車の急所」といった名著を繰り返し読み、盤面に再現して、苦手克服に努めた。特に島ノートは、かつての入門書がそうであったように、ボロボロになるまで繰り返し読んだ。

 

今でも相変わらず序盤は苦手分野だが、この頃の経験が今の将棋の支えになっている。

 

(つづく)

 

ぼくの将棋歴②

(ぼくの将棋歴①から続く)

 

【小学5年 大人に勝って優勝・将棋教室】

小学5年生になっても、ソフト・ひとり将棋・大会参加のサイクルは変わらなかった。

ただ、少しずつでも強くなって、2勝しかできなかったのが3勝になり4勝になるのがうれしかった。

初めて大人に混じった大会で優勝したのは5年生の秋ごろだったように思う。本割で5連勝して、優勝決定戦に臨んだ。その時もやっぱり四間飛車を指したように思う。難しい将棋で終盤まで負けだったようにも思うが、級位者にしては長い詰みを見つけて、勝つことができた。

その時初めて、「朝日少年少女スポーツ」という、朝日新聞が毎週土曜日に出している地域新聞の優勝インタビューを受けた。なんだかんだ中学卒業くらいまで、そういう機会を何度か得ることができた。祖父母の家に行くと切り抜きが貼ってあって、なんだか誇らしかったのを覚えている。

 

こども将棋教室の存在は、結構前から知っていた。大会会場でチラシをもらったこともあった気がする。大会会場にいた、あの「緑のおじさん」は、こども将棋教室の先生だった。ははーん、応援されていたあの子は、その教室の生徒さんだな。

5年生の夏休みに、その教室に体験入会の申し込みをした。母親が電話で申し込んでくれたのだが、あいにく同じ希望をしたこどもが多かったらしく、その時は定員オーバーと断られてしまった。

 

緑のおじさんが声を掛けてきたのは、ちょうど大会でEクラス優勝をした時だったように思う。「あの時は断ってしまったけど、君だとは思わなかった。今度体験においで。」みたいなことを言われたように思う。

少なくとも、手合い係の緑のおじさんはぼくのことを認知していたのだ。

急に身近になったこども将棋教室。見渡してみると、大会会場にはこども将棋教室の生徒がたくさんいるようだった。中にはCクラスやBクラスで戦っている子もいる。入会許可ももらったし、親もいいよと言ってくれた。でも果たしてこの中でやっていけるだろうか?ちょっと不安だった。

 

勇気を出すために、ぼくはぼく自身に、1つの条件を出した。

「Eクラスでは優勝できた。次の大会でDクラスに出て、勝ち越したら教室に入れてもらおう。」

Eクラスに初めて出たときは2勝3敗だったから、それより少しハードルを設定した。

いつもより友達と遊ぶ時間を減らして、たくさん将棋の勉強をした。結果は3勝2敗。初戦に負けたから手ごわい相手を避けた裏街道だったけど、まぁいいだろう。上出来だ。ぼくはぼくを許した。

 

こうして「緑のおじさん」は、ぼくの先生になった。

 

 

【小学5年生冬 こども将棋教室】

先生になった緑のおじさんは、入会するときに「独学でここまで強くなるのはすごい。こども将棋教室でもすでに真ん中より上の実力があるぞ。」と言ってくれた。

教室の決まり事で、新入会員は実力にかかわらず12級からスタートすることになっていた。でも、ぼくは特別に10級からスタートしていいと言われた。なんだか「野良将棋少年」だったころのぼくを認めてもらったみたいで、とても嬉しかった。

 

「10級からスタートだけど、5級くらいの実力はあるから、すぐにそこまで行けよ。」と先生から言われていた。「お遊び気分が強いのが、すこし気になる。お遊び気分だと5級の前に止まるぞ。」とも。

そんな通い始めの頃の教室で、強烈な記憶として残っていたことが2つある。

 

ある日の最後の対局相手は、8級くらいの男の子だった。ぼくは当然のように優位を築き、やがて勝勢になった。異変が起こったのは、5手詰めくらいの局面になった時だ。

教室ではいつも、16時くらいに「時間切れ」がくる。その時間になると、今ある対局の優劣にかかわらず、勝負は引き分けになる。そういうルールだった。

そこまでピシピシと駒を運んでいた男の子の手が止まった。15時30分くらいだったように思う。5分経っても10分経っても指さない。ぼくは早く指せよと思った。

男の子は意を決して駒を運ぶ。ぼくはすぐに王手を返す。あと2手で相手の王様は詰む。もう、だれの目に見ても明らかな状態だ。教室に通うものならば誰でも、勝負の行方は見えている。

男の子の手がまた止まる。チラリと時計を見る。うつむく。よそ見する。盤面と向き合う様子はない。

明らかな「時間切れ」狙いだった。ぼくは絶望した。なんて無意味な時間だ!と思った。しばらくして16時になり、男の子は鉛筆を持つと、対局カードに引き分けを意味する「△」印を書いた。ぼくはありったけの声で抗議の声を挙げたように思う。でも、結果は覆らなかった(さすがにその後、男の子は先生に叱られていたらしい)。

 

別の日のこと。序盤で「▲22角成」と指そうとして、88の角をつかんだつもりだった。ところが斜め下の銀をつかんでしまい、「▲22銀成」と指してしまった。

罪の意識はなかった。ぼくは「ごめんごめん!」といって指しなおそうとした。でも、結果として、先生の裁定で「反則負け」になってしまった。

先生はその後、「野良将棋指しならば指しなおしでいいけど、ここは教室だぞ。将棋のルールは守りなさい。」と言った。「実力に見合った級に行くには、そこを直さないとだめだぞ。」とも。ぼくは時間切れの男の子の姿を思い出していた。

将棋の実力はさておき、どちらが勝負に真剣なのか。答えは火を見るより明らかだった。

 

(つづく)

 

意外と危ない玉

今日の課題図はこちら。後手のぼくが苦し紛れの勝負手を指した局面。

 

f:id:shogi_nktk:20200430213938p:plain

▲64歩に△53金右とかわした局面。3手後に決め手があります。

評価値はここで先手に+6500くらい。つまり決め手が見えれば先手が勝ちます。

実戦はここから▲53角成△同歩▲63歩成で次図へ。

 

f:id:shogi_nktk:20200430214639p:plain

後手玉は風前の灯火。先手玉は堅陣。ところが…

先手玉は囲いに収まって、後手玉は玉そばにはと金。しかし、この瞬間が詰めろではないので、逆転の一手が生じてしまいました。

つまり、課題図での先手の勝利条件は、「角を渡した瞬間に後手玉に詰めろをかけ続けること」。ぼくはその条件が難しいだろうと思って金を寄ったんです。…まぁ、妙手を逃してもらっただけで、本当は負けてましたけど。

 

ところで…逆転の一手、見えましたか?

 

 

上図以下、△49成銀(次図)まで、後手の勝ち。

f:id:shogi_nktk:20200430215702p:plain

一回王手を利かすのが盲点なのです。

一見、王手は追う手で逃がしているようですが、▲28玉に△47銀不成(結果図)が継続手。

 

f:id:shogi_nktk:20200430220714p:plain

先手を持っての最善の粘りを考えてみましょう。49の成銀が取れたら正解。

 

△38銀成以下の詰めろですし、▲同金には△39角から詰みます。(最悪、いざとなったら飛車を取ればいいしね。)

 そんなこんなで、内容はボロボロですが、なんとかごまかしました。

 

 

では、課題図に戻って。

正解の決め手は▲53角成△同歩に▲33角!

 

f:id:shogi_nktk:20200430221512p:plain

なんということでしょう。

 

局面は▲53飛成以下の詰めろ(△同金と取れないのが▲33角の効果)ですし、△33同金にも▲53飛成△52歩▲42金以下、ぴったりの詰みがあります。

こんなぴったりした手があったんだねぇ。

 

それでは。

ぼくの将棋歴①

自己満足のブログを書き始めて3日目。

いい機会なので、将棋との付き合いを振り返ってみようかな。

 

【初心者のころ】

将棋を覚えたのは、幼稚園生のころ。正確には物心ついたころにはもうルールを知ってた。多分、祖父か父が教えてくれたんだろう(家族のだれも覚えていない)。

 

買ってもらった初心者向けの本を、ボロボロになるまで繰り返し読んだ。家にあった表がオセロ、裏が将棋のゲーム盤(伝われ…!)で両親と遊んだ。(父は10級くらい、母は15級くらい。)

祖父母の家に遊びに行くと、祖父が相手をしてくれた。祖父は初段ないくらいで、小学生の間はずっと、祖父に勝ったり負けたり。すごく楽しかったな。 

 

ちなみに、ぼくが読んだ初心者本は本当に名作だと思うので、おすすめです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%85%A5%E9%96%80-%E4%B8%AD%E5%8E%9F-%E8%AA%A0/dp/4262101169

 

 

【~小学4年生 野良将棋少年・藤井竜王

初めて将棋大会に出たのは、小学2年の秋だったかな。地元はまぁまぁ将棋が盛んなところで、当時は2-3か月に1回くらいの頻度で将棋大会が開かれていた。

A-Eクラスにクラス分けがされていて、一番下のクラスは7級以下だったかな。大人に混じっての大会だったので将棋になるのか不安だったけど、2勝(3敗)できたので満足。

あるときの将棋大会で、開会式を待っているとぼくより少し年上(3つ上だったかな?)くらいの子どもが目の前に座った。「将棋を指そう」といって、練習将棋を指した。いつの間にか仲良くなって、大会に出るたびに勝った負けたとかはしゃいだな。あと、彼から「ぼのぼの」を借りて読んだ。これが同年代で初めての将棋友達。そのうち彼が中学生になって、だんだん大会に出てこなくなって、会うことはなくなってしまったけど、元気にしてるかなぁ…。

 

学校でも将棋指したけど、相手になるクラスメイトはいなかった。だから一番身近なライバルはパソコンの将棋ソフトだった。あまり将棋の本も買ってもらえなかったので、将棋ソフトと新聞の将棋欄で勉強した。あとは「ひとり将棋」。それでも小学校4年生になるころには将棋大会の一番下のクラスで勝ち越せるくらいにはなっていた。

 

ちょうどその頃、将棋界では藤井竜王の時代だった。絶対王者でタイトル戦ではまず負けないと言われていた当時の羽生n冠に、四間飛車藤井システム・ガジガジ流で挑んでいた。型破りな振り飛車、飄々とした横顔…「カッコいい、あんなふうになりたい」と思った。それまでは矢倉などを適当に指していたけど、四間飛車を指すようになった。四間飛車で強くなりたいと思った。できれば藤井システムを指しこなしたいと思った。

家のパソコンに入っていた「東大将棋3」「東大将棋 四間飛車道場」には、定跡解説の機能がついていたから、それを何十回も並べた。

 

 

【小学4年生 初めての優勝・緑のおじさん】

地元の将棋大会では、年に2回「こどもクラス」なるものが設定されていた。こどもクラスと大人が混じったEクラス、レベル的にはあまり違いはなかったようにも思う。小学4年生の秋、そのこどもクラスで優勝した。優勝はおろか、入賞も初めてだったように思う。とてもうれしかった。

優勝決定戦はすごく印象に残っている。3回戦が終わった時、ぼくを含めて全勝は2人だった。お昼休みにご飯を食べていると、もう一人の全勝の子から練習将棋に誘われた。確か2局やって両方負けた。ぼろ負けだった。序盤から大差だった。こんなに強いやつがいるのかと思った。

4回戦でその子と当たった。5回戦まであったけど、これに勝てば5回戦に負けても優勝らしかった。正直勝てないと思った。逃げたいと思った。ここで大会が中止にならないかなとか思った。相手は優勝を確信した顔をしていた。序盤をなんとか乗り切った。中盤でも崩れなかった。最終盤、なんか詰みが見えた。相手は悔しそうに投了した。

その日、その子ともう2番練習将棋を指した。やっぱりぼろ負けだった。頭を振り絞って考えた手を、その子は3秒くらいであっさり否定した。差は歴然だった。「俺は初段だぞ」と彼は言い残して帰っていった。

当時のぼくに、初段なんて実力到底ないことは理解していた。本割で勝てたのも相手の油断だということも明らかだった。それでも、間違いが起これば初段に勝てる。それだけでうれしかった。

 

ぼくの他にも、将棋大会に出てくるこどもはたくさんいた。大会の手合いをつけるのはライトグリーンのウインドブレーカーを着たおじさんだった。おじさんはこどもに手合いカードを渡すとき、「がんばれよ」と声を掛けていた。でもぼくに手合いカードを渡すとき、何も声をかけてくれなかった。どうやら顔見知りのこどもと、そうでないこどもとで対応が違うらしいことは理解できた。

それは、ぼくが大会で初めて優勝した後、ほかの大会でもぼちぼち勝てるようになってからもそうだった。あのおじさんに応援されたい、もっと強くなりたい、そう思った。

 

(つづく)

詰将棋と言われれば

「これは実戦詰将棋!」と言われれば見えるけど、実戦ではなかなか見えないことも。


         f:id:shogi_nktk:20200428203858p:plain

        局面ははっきり先手(ぼく)よし。どう決めるか。

 

この前指した将棋の終盤戦(評価値は+3000くらい)。▲25歩・▲46馬・▲47銀など…いろいろな手が見えますが、寄せがあると見てここで指したのは▲24銀(読み切ってはいない)。以下△同玉で下図。 

f:id:shogi_nktk:20200428204758p:plain

この局面は後手玉に即詰みがあります。

 

本譜は以下▲46馬△34玉▲35馬△23玉▲25香△24歩▲同馬△12玉…

おやおや・・・あれ?

 

f:id:shogi_nktk:20200428210136p:plain

 

ここではすでに紛れ(評価値+500くらい)。以下▲47銀(疑問手)△23歩▲13銀△21玉▲23馬△同銀▲同香成(敗着)で…

 

f:id:shogi_nktk:20200428211239p:plain

△27銀以下、逆に詰まされてしまいました…。

ひどい逆転負け。その原因は、読み切れてないのに▲24銀と捨て駒をしてしまったこと。寄せ切れないと知りながら反省しなかったこと。

 

 

 

では、冒頭の詰将棋の解答を…

68手目の図以下、▲46馬△34玉に▲12角!

 

f:id:shogi_nktk:20200428212140p:plain

詰将棋みたいな華麗な捨て駒!秒読みじゃ見えないよ…

以下△同香に▲35馬△23香▲25香と進んだとき、△12玉と引くスペースを消しています。

 

f:id:shogi_nktk:20200428212630p:plain

△24歩と中合いされた時の詰みが最後のヤマ。ぜひ考えてみてください。

 

これが30秒将棋で指せてたら、どこかで全国大会行けてたかな…。

凡人は黙って▲46馬。これに限る…。

「見えていない」ということ

 

強い人と指していると、「自分には見えていない筋が、相手には見えている」ということがよくある。

それで完敗してしまうこともあるし、逆に幸いすることも。

f:id:shogi_nktk:20200427214407p:plain

勝負どころ。歩を取るか飛車を取るか?

 最善手は▲45桂(評価値-500くらい)で、実際相手は強いのでそう指した。でも、後手の人は▲同銀(評価値-2000くらい!)と取られたときの対応が分かっていなかった。

では、▲同銀と取られたとき、潜在的な評価値-2000を具体的にする差し手は?(答えは記事の最後に)

 

…とまぁ、「相手には見えているけど、自分には見えていない」が故に、読めてる-500の筋に相手を誘導できたという情けない話。

▲45桂以下、△78歩成▲同玉△77歩▲同玉(疑問手)△85桂▲86玉△75金(結果図)以下制勝。途中▲77同玉では▲67玉とかわす方が難しいけど、△75桂▲77玉△79角成▲73飛△72金▲74飛成△84金くらいで後手有利。 

f:id:shogi_nktk:20200427220855p:plain

即詰み逃してるっぽいけど、▲73飛~▲74飛成を防いで万全。 

 最初の△77歩は形で指してしまったけど、「形」の裏には往々にして潜在的な好手・妙手が潜んでいるわけで。

30秒、相手の考慮時間も合わせれば1分くらいで、こういうところまで見えるようになりたいものです。

 

家にいてずーっと24指してるのも飽きてきたので、気になった局面、勉強になった局面、覚えておきたい指し手、あと雑談などを気ままに遺していこうかなと思います。

 

 

 

答え合わせに行きましょう。

        f:id:shogi_nktk:20200427222041p:plain

46の角を上手に捌き(動いた瞬間が王手か詰めろかその親戚になっていればOK)、 45の飛車と48の飛車を交換に持ち込むという思想。

 

△78歩(!)と銀を吊り上げたスペースに歩をねじ込むのが正解。△79角成以下の詰めろなので▲同玉ですが、以下△79金(!)▲88玉△68角成(!)(派生図2)。

          f:id:shogi_nktk:20200427223125p:plain

48の飛車を取ることができそう。

以下▲同銀なら△48飛成▲同金△78飛、▲45桂なら△78金▲97玉△77馬で勝ちます。

「△68角成(または△79角成)を極限まで効果的にして、△48飛成を実現する」という方針がたてば、自ずと△78歩に導かれ…

 

 

ねーよ。

 

・・・△78歩~△79金の手順、浮かばなかったわぁ。無限大の伸びしろ。

 

今回はこんなところで。